NCC綜合英語学院の宿題のこなし方1
- mnb-at-grad
- 2022年3月19日
- 読了時間: 4分

1回目のブログでは、「英語学校」とぼかしていたけれども、その学校名はタイトルにある通りNCC綜合英語学院。
これまで何度か休学していたが、漸く今年の3月に復学を決めた。
この学校ではあまりクラスメイト同士の交流が無く、普段どうやって学習しているか?どうやってモチベーションを上げているか?等のやりとりをする機会がほぼない。
私はこれまで転々としてきたクラスのクラスメイト数名やOBさんとの繋がりで、約30名程の方と個人的に食事したりお茶したりしたけれど、何年も何年も継続する人もそんなにいないので、今やぼっちと化したと言っても過言ではない。(Twitterで絡む程度)
ということで、あまり宿題の方法について共有する・してもらえる機会がないので、ここに書いてみることにする。ここに記載する対象は、ECOP(既習範囲・指導箇所)とする。
1日目
ボイスレコーダーに、宿題チェックと同じような形式で録音する
日本語を見て/録音した日本語を聴いて、英文を発する
正しい英文をチェック
正しい英文を見ながら複数回読み上げ(大体3~5回)
英文を見ないで暗誦
※ちなみに、先生によっては授業が終わって帰ってからやるよね?という感じだが、私は翌日を1日目としている。授業が終わった後なんて帰ったら0時過ぎるし、翌日も仕事だしお風呂入りたいし…!かつ、効率が悪いのか私は宿題を1周(ECOP既習・指導~口語~単語~インプリ)するのに初日は2時間くらい掛かるので、その日は無理!
2日目以降
ボイスレコーダーを再生し、宿題チェックと同様に日本語の後に英文を発する
正解の英文が流れるまでに言えなかった、または、間違えた場合は、この時にテキストの正しい英文を見て複数回読み上げ・暗誦する
最後に最低1周通しでやって、必要であれば 2. をやる
こんな感じです。
さらに詳しく知りたい方のためにブレークダウンします。
1日目
1. ボイスレコーダーに、宿題チェックと同じような形式で録音する
まず、使用しているボイスレコーダーはiPhoneのボイスメモです。Andoroidでも同じようなアプリがあるはず。
ざっくりの録音の流れは、以下の通り。
①日本語文(自分で読み上げ)
→ ②数秒間待機
→ ③英文(自分で読み上げ、または英語読み上げツールを使う)
細かく見ていきます。
①日本語文(自分で読み上げ):
読み上げツールで出来なくはないが、わざわざツールでやるのも面倒だし余り意味が無いので私は自分で読み上げている。自分の声嫌だけど。
②数秒間待機:
私は、自分の中での標準スピードで頭の中で英文を発声してみて、その分の時間を空けている。
③英文(自分で読み上げ、または英語読み上げツールを使う):
英文打ち込むの!?と思われるかもしれないが、一応ECOPは全文ネット上にあったりする。正直、ECOPの何番がどの番号に紐づくかはそれっぽいところを決めうちで狙って当たればラッキーという感じだけれども。因みに、§346は191。
読み上げツールについては、休学前は Natural Reader を使っていたけれども、今は別の機会で知ったテキストークを使用している。後者の方がより自然な英語のように思う。もしもっと自然な英語を読み上げてくれるツールがあったら教えてください。
2. 日本語を見て/録音した日本語を聴いて、英文を発する
授業で言う所のファーストトライ。大体は既に習ったところなのでファーストじゃないんだけど。時間が掛かっても、自分ならこう言う!と信念を持って言い切る。大体違うけど。
3. 正しい英文をチェック
英文を確認して間違ったところをくまなくチェック。間違えたところを印付けると早く覚えられる…とか?知らんけど。
4. 正しい英文を見ながら複数回読み上げ(大体3~5回)
細かいところにも注意しながら、某先生の言葉を使うと、短期記憶に叩き込むように集中して読み上げ&記憶する。最終的に、1. ③ で録音した英語の音声と同じくらいの速さで言えるように読み込む(初日はここまでしなくてよいが、2-3日後には)。
余談だが、これによって、私はTOEICのリスニングのスコアが飛躍した。英語の音声のスピードで話せる=そのスピードで英語を聴けるということになるかららしい。また、1. ③ で、自分で英文を読み上げるのではなく、英語読み上げツールを使うことで、ディクテーションの練習にもなるし、イントネーションの真似も出来る。自分の声だと、どうしても自分の悪い癖が出たり、英語話者のイントネーションとかけ離れたものになっていることがあるので、その意味でもツールの使用をお勧めする。
5. 英文を見ないで暗誦
4で覚えられたかをチェックする。覚えられていなければ、また4に戻る。
某先生曰く、一日の最後には必ず1周せよと言っていたが、私はそこまではやってない。
こんな感じです。これをやると、"目で"覚えるよりも瞬発的に口を突いて英文が出てくるようになるのでおすすめです。
他にもおすすめな方法があれば教えて欲しいです。
ではでは
Comentarios